
相続税申告と納付が必要になる方の中には、初めてのことでどのように申告すればよいのか分からないという方も多くいらっしゃいます。相続税は、申告納税制度です。固定資産税などのように手元に納税通知書が届く納付方法とは異なり、相続税はご自身で税額を計算して申告書を作成し、税務署に申告・納付を行わなければなりません。
ここでは複雑な相続税申告と納付について分かりやすくご説明いたします。
相続税の申告
相続税の申告をするには、全ての相続財産を調査し確定します。調査した財産の評価を行い、相続税の特例や控除を適用し、最終的な納税額を算出します。納税額の算出は専門的な知識が必要になる場合もあり、計算方法も複雑です。さらに、慣れていないと申告の手続きも手間がかかります。
相続税申告書を作成する
相続税額を算出したら、相続税申告書を作成します。相続税の申告書は第1表から第15表に及び、中には提出が必須なものもあれば、申告内容に応じて提出するものがあります。相続税の申告書はすべて国税庁のウェブサイトから取得可能です。
申告書の作成では、必須事項は漏らすことなく記載する必要がありますし、提出すべき書類についてもご自身で判断し準備しなければなりません。万が一、申告書や提出書類に不備や漏れが発生した場合、相続税のさまざまな特例や控除、税負担を軽減することができる制度を適用できなくなる可能性もありますので注意が必要です。
相続税申告は相続財産の調査や評価、納税額の計算、申告書の作成に至るまで細心の注意を払って進めなければなりません。
相続税申告は自分でもできる?専門家に依頼するべき?
前述したように、相続税申告は専門知識が必要なうえに非常に煩雑で手間も時間もかかる手続きです。また、相続税申告には期限があり、「相続の開始を知った日の翌日から10か月」以内に申告及び納付を済ませなければなりません。
ご自身での手続きは可能ではありますが、煩雑な手続きを期限内に行うには相続人にとって大きな負担となると言えるでしょう。
また、相続手続きにも期限が設けられているものもあり、相続税申告だけに集中できるわけではありません。相続手続きの期限にも注意しながら同時に手続きを進められれば問題はありませんが、相続税申告の期限を過ぎてしまうと延滞税や追徴課税などのペナルティが発生する場合があります。すると本来納税する税金の他に、さらに余計な税金を支払うことになってしまいます。こういったリスクを考えると、はじめから専門家に依頼した方が確実で正確に相続税申告を終えることができ安心です。
沖縄相続税申告センターでは部分的な手続きのサポートも可能ですので、ご状況に合ったきめ細かなサポートをご提供することができます。まずは初回の完全無料相談でお気軽にご相談ください。
沖縄・中部エリアで相続税申告のご相談なら沖縄相続税申告センターの相続税専門の税理士にお任せください。一度初回の無料相談でお話しをお伺いし、ご相談者様のご状況に合ったサポート内容を丁寧にご説明させていただきます。費用面も含め、手続き内容の全体像を把握いただいたうえで、ご検討いただければと思います。まずは、お気軽にお問い合わせください。