相続税対策として様々な方法がありますが、比較的難易度の低い方法としておすすめなのが生命保険の活用です。
こちらのページでは生命保険をどのように相続税対策として利用するかを詳しくお伝えいたします。
生命保険活用におけるメリットとは
生前に生命保険をかけておくと、相続税対策としてさまざまメリットがあります。
- 生命保険にかかる非課税枠の活用
- 受取人に保険金を確実にわたせるため納税資金を確保できる
- 現金支給されるため、遺産分割の際の代償金などとして活用ができる 等
生命保険の非課税枠を活用する
生命保険金は相続財産ではなく民法上受取人固有の財産と見なされるため、遺産分割の対象外です。
しかし税法上は「みなし相続財産」として相続税の計算に含まなければならず、課税対象といえます。
ただし、生命保険には非課税枠(500万円×法定相続人の人数)が設定されており、現金で同額を相続することになるよりも、結果的に遺産総額を減らすことができます。
【計算例】法定相続人が3人の場合の非課税枠 500万円×3人=1,500万円
上記のケースでは生命保険で受け取った額の総額が1,500万円までは課税対象となりません。
生命保険の注意点
生命保険は保険契約の内容によっては、相続税ではなく他の税金の対象となるケースがあります。
必ず契約書類を確認しましょう。
- 【相続税がかかる】契約者と被保険者が被相続人、および受取人は相続人
- 【所得税、住民税がかかる】契約者と受取人が一緒かつ被保険者(亡くなった人)が異なる場合
- 【贈与税がかかる】契約者と被保険者(亡くなった人)が異なり、受取人は第三者