相続人が複数名で、被相続人(故人)名義の土地や建物を相続する場合や、土地上の建物が自宅部分と貸家部分で分かれているケースなど、被相続人名義の土地の一部分だけに「小規模宅地等の特例」が適用されるケースについてご説明します。
この場合、「小規模宅地等の特例」の適用範囲の土地面積と、範囲外の土地面積に分けて計算することになります。
ここからは、宅地等の一部分に「小規模宅地等の特例」の適用をする際の相続税評価額の算出方法について解説します。
宅地等を按分した際の「小規模宅地等の特例」適用例
被相続人名義の自宅(宅地面積330㎡)を相続人2名(長男・長女)が共有で取得したが、特例の適用については1人という場合
【長男】対象地の1/2を相続
自宅で被相続人の生前から同居しており、今後も長男家族が居住するため、土地を売却する予定はない。
【長女】対象地の1/2を相続
被相続人と長女家族は同居しておらず、生計も共にしていなかった。
「小規模宅地等の特例」適用の対象者について
被相続人の生前から同居のうえ、下記2点の要件を満たす場合に特例が適用されます。
- <要件①>相続開始直前から相続税申告の期限まで、その自宅に継続して住んでいること
- <要件②>相続税申告の期限まで、対象の宅地を所有していること
被相続人と同居していた長男は2つの要件を満たすため適用対象となりますが、同居していない長女は、特例の適用対象にはなりません。
特例が適用される面積
長男が取得する「特例が適用される自宅の敷地面積の算出方法」は、下記のようになります。
「被相続人の自宅敷地面積 × 特例適用対象者の土地の持分 = 小規模宅地等の特例の適用面積」
- 330㎡(敷地面積) × 1/2(長男の持分) = 165㎡(適用面積)
特例適用の面積は330㎡が限度ですので、上記から算出された土地面積(165㎡)は、すべて適用されます。
今回ご紹介した、被相続人のご自宅を複数の相続人で共有取得した際の「小規模宅地等の特例」の適用のほかにも、土地上の建物に自宅部分と貸家部分がある場合など、取得した土地に複数の使用方法がある場合は、按分した上で特例の適用をします。
「小規模宅地等の特例」適用のための要件は、誰がどのような土地を取得するかによって異なるため、専門的な知識や経験が求められます。相続により取得した土地に関するお悩みをお持ちの沖縄の皆様は、早い段階で専門家にご相談されることをおすすめいたします。
相続税申告は正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続税申告を得意とする沖縄相続税申告センターの税理士にお任せください。沖縄の皆様から相続税申告に関するご依頼を承っている沖縄相続税申告センターの専門家が、沖縄の皆様の相続税申告がよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、沖縄の皆様、ならびに沖縄で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。